2007年08月29日
竹富島
私には「故郷」と呼べる土地があります。
それはとても小さな島…竹富島です。
今は少し、観光地らしくなってますが
それでも環境保護を重視してる島なので、
石垣、白砂の道、赤瓦…という昔と変わらない
沖縄らしさが残っています。
小さい頃、私と兄は竹富島に住む祖母の家で暮らしてました。


それはとても小さな島…竹富島です。
今は少し、観光地らしくなってますが
それでも環境保護を重視してる島なので、
石垣、白砂の道、赤瓦…という昔と変わらない
沖縄らしさが残っています。
小さい頃、私と兄は竹富島に住む祖母の家で暮らしてました。


当時、祖母と曾祖母と一緒に住んでた私と兄は
野生児のごとく外で遊び、暗くなったら寝るという
シンプルな生活をしてました。
(この「曾」という字…どうしても三角帽子をかぶった絵描き歌の「かわいいコックさん」に見えてしまいます)
食事も年寄りと同じものを食べるので
お菓子よりも「梅干」や「お茶」が好きだった私
色んな珍しい昆虫を捕まえたり、
海に行けばヤドカリの大群に興奮し、
ヤドカリ相手にママゴトをしたり…
水牛や馬も身近な動物でした。
当時、曾祖母(方言でアッパァーと呼んでました)
も少しボケも始まっていたので
子ども2人とアッパァーの面倒を引き受けてた祖母は
本当に大変だったと思います。
でも、そこは子どもが少ない島なので、
どこのオバァの家
(竹富は本当におじぃ、おばぁばっかりでした
)
に遊びに行っても、
孫同様可愛がってもらえ、淋しいと感じたことは一度もありませんでした。

10月には種取祭があり、小さい頃あの伝統的な衣装に身をつつみ
参加したことがあります。
今の時期には踊りの練習など準備をすすめている頃です

弥勒です。

ウデボー。
今年はこの竹富島の祖母の初盆でした。
一緒に過ごした思い出や島の風景が頭から
離れず、とても懐かしく想いはせていたこの数日間でした。
多分、祖母もグソーで見守ってくれてるのでしょう。
野生児のごとく外で遊び、暗くなったら寝るという
シンプルな生活をしてました。
(この「曾」という字…どうしても三角帽子をかぶった絵描き歌の「かわいいコックさん」に見えてしまいます)
食事も年寄りと同じものを食べるので
お菓子よりも「梅干」や「お茶」が好きだった私

色んな珍しい昆虫を捕まえたり、
海に行けばヤドカリの大群に興奮し、
ヤドカリ相手にママゴトをしたり…
水牛や馬も身近な動物でした。
当時、曾祖母(方言でアッパァーと呼んでました)
も少しボケも始まっていたので
子ども2人とアッパァーの面倒を引き受けてた祖母は
本当に大変だったと思います。
でも、そこは子どもが少ない島なので、
どこのオバァの家
(竹富は本当におじぃ、おばぁばっかりでした

に遊びに行っても、
孫同様可愛がってもらえ、淋しいと感じたことは一度もありませんでした。

10月には種取祭があり、小さい頃あの伝統的な衣装に身をつつみ
参加したことがあります。
今の時期には踊りの練習など準備をすすめている頃です


弥勒です。

ウデボー。
今年はこの竹富島の祖母の初盆でした。
一緒に過ごした思い出や島の風景が頭から
離れず、とても懐かしく想いはせていたこの数日間でした。
多分、祖母もグソーで見守ってくれてるのでしょう。
Posted by とよだ まき at 07:01│Comments(4)
│プライベート・日記
◆この記事へのコメント
こんばんは~♪
サンプルセッションをうけたtomirinです。
先日はありがとうございました。
私も両親が竹富島出身で子供の頃は
夏休みの定番でした・・・良いところですよね
行きたいと思いながら行ってませんが・・・
今日は久々に島を思い出しました・・・
サンプルセッションをうけたtomirinです。
先日はありがとうございました。
私も両親が竹富島出身で子供の頃は
夏休みの定番でした・・・良いところですよね
行きたいと思いながら行ってませんが・・・
今日は久々に島を思い出しました・・・
Posted by tomirin at 2007年08月30日 00:31
tomirinさんへ
tomirinさんも竹富島とゆかりがある方なんですね。人口の少ない島ですのできっと知り合いですね(笑)私は昨年は家族で、今年は一人で行ってきました。何度行っても時間がゆるやかに流れてるのを感じ、日頃ぼ~っとする時間がないことに気づかされます。
tomirinさんのと同じ島の風景を共有してると思うと嬉しくなりました。
ご訪問ありがとうございました。
tomirinさんも竹富島とゆかりがある方なんですね。人口の少ない島ですのできっと知り合いですね(笑)私は昨年は家族で、今年は一人で行ってきました。何度行っても時間がゆるやかに流れてるのを感じ、日頃ぼ~っとする時間がないことに気づかされます。
tomirinさんのと同じ島の風景を共有してると思うと嬉しくなりました。
ご訪問ありがとうございました。
Posted by 與那嶺 まき at 2007年08月31日 12:30
まさに 誰もが 頭にピクチャーする 沖縄の光景ってこれですよね
めっちゃ 癒される。
いい故郷で育って、って胸をはって言える事は
絶対に 人の温かみにつながってますよね
めっちゃ 癒される。
いい故郷で育って、って胸をはって言える事は
絶対に 人の温かみにつながってますよね
Posted by Ma〜yo ★ at 2007年09月03日 07:42
Ma~yoさんへ
すっかりコメントが遅くなってしまいました。
Ma~yoさんがよく訪れる島もきっと
穏やかなところなのでしょうか?
帰る場所があるって有難いことですよね。
Ma~yoさんは今は海外なのでしょうか?
すっかりコメントが遅くなってしまいました。
Ma~yoさんがよく訪れる島もきっと
穏やかなところなのでしょうか?
帰る場所があるって有難いことですよね。
Ma~yoさんは今は海外なのでしょうか?
Posted by 與那嶺 まき
at 2007年09月14日 16:16
